同人活動の師弟関係について

2024年になって1ヶ月が経ち、今年の抱負も自分の中で明確になってきたところで、改めて2023年に経験した出来事のなかで最も印象に残っているものが何か整理をしていたら、InDesignを教えた弟子が初めて自力で1冊の同人誌を制作・頒布したことだなと思った。

これが個人的に新鮮な感慨だった。

自分は今まで、とにかく自分自身のスキルを磨くことに執心していて、共同制作に参加することはあっても、純粋な弟子を取るようなことはなかった。

実は2019年にはDTMの弟子を(有償で)受け入れたことはあったのだが、その時はクラシックの経験者にDTM特有の知識を授けるような形に近く、「音楽は何が面白いのか」という根本的な部分まで啓くような形ではなかった(クラシック経験者なら当然わかっているので)。

また、C++の弟子を取ったこともあったのだが、その時もやはり別言語の経験者に“本物のローレイヤー言語”であるところのC++特有の知識を授けるような目的が大きく、「プログラミングは何が面白いのか」という本質的な部分に気づかせ感動させるような働きかけは必要なかった。

しかしInDesignの弟子に関しては訳が違った。世の中の普通の人は組版というものを知らない。版面の天地で視座が変わり、字面に表情があり、文字組みアキ量で呼吸が生まれることを知らない。そういった現実を織り込んだうえで組版とは何なのかゼロから指導する形だった。

 

本来、師弟関係というのは業界経験者のベテランが余裕をもって行うものであって、私のような三十路の人間が弟子を取るなど、もし私自身に古典的な意味での師匠がいたら身分不相応だと厳しく叱責されることだと思う。ただ、そういう時代でもなくなった。古典的な意味での師弟関係、つまり落語や工芸職人の師弟関係でイメージされる形ではなく、ハイアマチュアやセミプロレベルの同人作家がカジュアルにノウハウを授与できるというのが現代の師弟関係であり、それこそが師弟関係の進化形でもある。

また、「師匠」「弟子」という言い方も、何だか時代錯誤な(昭和的な)身分制度を象徴しているような気がして若干引っかかるのだが、それはそれとして、若者である我々自身が「師匠」「弟子」という重苦しいタームを自称しているのが面白おかしいので、そのおふざけも含めて少し気に入っている。

 

とにかくInDesignを教えるという試みは驚くほどうまく行った。これは師匠である私も、弟子も、最初の段階(つまり現代的に「カジュアルに教える・教えられる」という関係性を想定していたであろう初期段階)では予想だにしていなかったことだと思う。先述したような新鮮な気づきが得られ、「組版とはこういうものなのか」あるいは「本はこんなにも奥深い物なのか」という認知の転換がやり取りをするうえで何度も生まれている場面に遭遇し、その度に自分も感動したのを覚えている。

年末年始に、その弟子が制作した同人誌を実家に献上したら、うちの親は自分の子供の実績以上に喜んでいた。最初こそ「そんな大袈裟な」と少し可笑しく思ったものだけど、今ならその気持ちがわかる気がする。

とにかく今は、その弟子のプロフィール欄の「好きなこと」のリストに「組版」が増えたということと、世の中の出版物の文字組みアキ量が如何に適当か日々辟易するツイートをする仲間が1人増えたことが純粋に嬉しい。